うづまこスタッフ旅行2014in奥日光

こんにちは。
段々と肌寒くなってきて、もうすっかり秋ですね。
食べ物が美味しい季節です。もう楽しみで仕方がない私です。

教室でも実は、お客様あ作られる作品の傾向が変わる季節でもあるんですよ。
夏には、ビールジョッキなどが多いのですが、秋になるとさんま皿や土鍋が多くなってくるんですよ。
作品によって季節を感じるうづまこスタッフ一同です。

さて、本日はうづまこ恒例になっていく夏休みスタッフ旅行です。
少し遅めの夏休みですが、大自然の中満喫して参りました!
そして、今回はなんと野焼きもしちゃいましたよ!


今回は、総勢9名での旅行です。
車2台で教室前から奥日光の中禅寺湖に向かって出発です!


中禅寺湖に着いたら、まずはお昼です!
湯葉料理をみんなで堪能しました♪
食べてる姿は、みんな真剣過ぎて載せることが出来ません。(笑)

~ここからは、野焼き編

事前に先生&スタッフさんたちが作品を作ってまいりました!
時間短縮の為、一度素焼きをしております。
そして、特別ゲストで野焼きの先生として、ンピンディ先生が参加してくださりました!

みんなで藁を巻き巻き。
適度に巻くと色に変化が出るので文様みたいになります。

そして、金属を巻いてもいいんです!
これ実は、教室の夏休みの自由研究でもやっていましたね。
毛塚先生は、ビアマグに巻き巻きしております。

みんなが巻き巻きしている間に、こちらでは野焼きの準備。
煉瓦で囲って、いろいろ入れていきます!
野焼きってただ焼くだけではないんですよ!

作品を入れ終わったら、上に薪などを乗せて準備完了!

いざ、点火!

約3~4時間ほどで焼き上がります!
作品がどんなふうになっているのかわくわくしながら取り出します。
まさに宝探しのようでした!

あっつあっつの作品たちが出てきましたよ!
熱すぎるので触れません。自然に冷めるのを待ちますよ。

出来上がった作品がこちら
↑こちらの大作は、うづまこ陶芸教室代表毛塚先生!
いい感じに色も入っていて、来年の自由研究の見本にぴったりです。
教室の植木鉢として使うみたいですよ。
教室にお立ち寄りの際は、是非ご覧ください!
大きさにびっくりしますから。(笑)

↑私が勝手に動物の名前を付けさせていただいたこちらの作品は、相澤先生。
左からエイ、カモノハシ、オオアリクイ、バクです。
相澤先生の許可なく命名しましたので、実際は違うみたいです。
愛らしい水差しが出来ました。

野焼き後は、みんなでバーベキュー!
なんとお肉2kgもありました!
毛塚先生の親御様より、イワナの差し入れを頂きました。
どれもおいしかったです!
サブーリ先生は、炭を見つけてはせっせとメイクしておりました。
メイク姿は、完全に乙女です。

2日目

中禅寺湖でカヤック体験をしました!
みんな初のカヤックに、想像していたものと違うことにびっくり!
結構、激しかったです。陶芸をやっているので、みんな筋力には自信があります!
毛塚先生、ご満悦ですね。

楽しかったスタッフ旅行もあっという間の2日間でした!
野焼きの先生として、参加下さったンピンディさんありがとうございました!
また来年も野焼きをしたいと思います!

本日のおまけ
みんなで花火の最中に面白いことを思いついたようで、カメラを向けたらこんな感じに。
口から出しているようにしたかったみたいです。