夏休みもあとわずか!夏の思い出にハニワ作りはいかがですか?
お子様の成長の記録として、一生思い出に残る作品が焼きあがります!
世界に1つしかないオリジナルな手作りハニワをお届けします。
こんにちは。
8月もあと2日。涼しくて過ごしやすい日が続き、夏の終わりを感じるようになりました。
暑いのが苦手な私にとっては嬉しい限りです!
8月が終わるということは、夏休みももう終わりに近づいてきました。
みなさまの夏休みはいかがだったでしょうか?
今まさに宿題の追い込み、というお子様もいらっしゃるかもしれませんね。
今年も夏休みの自由研究としての作品を作りに、多くのお子様にご来店頂きました。
みなさまそろそろ夏休みが終わるということで、教室にも夏休みに作って頂いた作品を引き取りに、沢山の親御様がいらっしゃっています。
みなさまお子様の作品を見て色々な感想をおっしゃっていて、こちらも渡すのがとても楽しみです。
その中でも、今日は夏休みの宿題で作って頂いた埴輪を紹介させて頂こうと思います。
埴輪作りと聞いても、どうやって作るか想像できない方もいらっしゃるかと思いますが、実はもっても簡単なんです!
まずは粘土を板状にのばしていきます。
お湯呑みを作るのにも使える細長い山型の型に押し当てていきます。
しっかり押し付けたら手や顔をを付けていきます。
個性が出るところなので慎重に場所を選んでいるようですね。
手が付いたら、目や鼻、口をつけて完成!
とっても素敵な個性溢れる埴輪が出来ました!
焼きあがるとこんな感じです。
今回は自由研究プランを選んでいただいので、2時間で3つも作ることが出来ました。
ハニワ作り陶芸体験は夏休みだけではなく、普段のこども陶芸体験でも行っています。
都内で簡単に作れるので、お子様とお出かけの際に親子でハニワ作りなどもいいですね。
歴史の勉強と合わせて体験されたら、お子様も興味もさらにアップするはずです!
ぜひぜひお越し下さいませ!