子供夏休みの自由研究の決め方
まわりの自然や出来事、現象に目を向けましょう。普段身の回りにある当たり前のことも、よく見てみると「なんでだろう?」と思うことがたくさんあります。そこから自由研究が始まります。そして、実験・観察などを通して科学への興味・関心を育てましょう。
■自由研究の目的
夏休みの自由研究では次の力を身に付けることを目指しています。
(1)自分で問題を解決していく力
…自分が持った疑問を,自分の力で計画を立て,解決していく力
(2)筋道を立てて考える力
…研究の結果から得られたことは正しいか,研究方法は適切かを考える力
(3)記録を整理し,表現する力
…図やグラフうまく使ってレポートとしてまとめる力
■夏休みの自由研究のテーマの決め方
大切なのは自分が興味を持ったものや不思議に思ったことから選ぶことです。楽しくやるために好きなことを研究するのがよいでしょう。また、今話題になっていることを研究してみるのも良いかもしれません。
さらに,最後まで研究出来そうな内容,材料のそろうもの,危険ではないものをえらびましょう。
■研究の過程や成果をまとめる
まとめ方るで同じ研究でも大きく評価が変わります。分かりやすさを重視して、写真やグラフなどを用いて読む人の興味を引くように工夫しましょう。
(1)研究テーマ…何を研究するのか。
(2)研究のきっかけ…どうしてその研究をしようと思ったのか
(3)研究の目的…その研究から何を明らかにしたいのか
(4)研究の方法(観察したり実験したりしたこと)
《1》 何を何を使って調べようとしたか (できるだけ具体的に。実際の写真などを取り入れるとよい)
《2》 どのような方法で調べたか 、詳しく説明する。
《3》 どんな結果がでるか予想を立てる
《4》 どんな結果が得られたか(グラフや写真などを用いて)
(5)まとめ…結果から得られたことは何か。予想と合っていたこと、違がったことをまとめる。
(6)感想…研究をしてみた感想。自分がした研究が今後どう活かせるか