土鍋の作り方

土鍋づくりに必要な道具

donabe9
土鍋の型
donabe2_72
耐熱土鍋土
(ペタライトが入っている。直火にかけても割れない。)
IMG_0581
めん棒、タタラ板3mm・5mm、外パス30cm
 IMG_0582
板、手回しロクロ、ドライヤー
 IMG_0589
スポンジ、ドベ、竹串、
筆、剣先、定規

土鍋作り体験のページ

土鍋のつくり方★

初めての人でもかんたんにオリジナル手作り土鍋に挑戦できます!
しかも取っ手などのデザインも自由な土鍋の作り方をご紹介します♪

donabe9
1素焼きの土鍋型を使って作る。左が本体用、右が蓋用。
donane1_72
2作り始める前によく練って粘土に入っている空気を抜いておく。
donabe2_72
3まとめて固まりにする。
donabe3_72
4粘土を手のひらで叩いて平にする。できるだけ円形に近く伸ばす。回転させながら叩くと円形になりやすい。
donabe4_72
5厚さ1.5cmくらいになるまで均一な暑さに伸ばす。
donabe5_72
6厚さ1.5cmくらいになったら、粘土の両脇に3mm・5mmのタタラ板をそれぞれ1枚ずつ重ねて置く。
donabe6_72
7めん棒の両端が、ちゃんとタタラ板の上をころがるようにして、粘土を伸ばす。
donabe7_72
8タタラ板と同じ厚さになるまで伸ばす。粘土の中心部分は薄くなりづらいので全体が同じくらいの厚さになっているかを確認する。
donabe10_72
9あらかじめ土鍋の型の直径を測っておく。定規を使って、木製パスを半径の幅に開く。後で淵を切り落とすので、少し長めにしておくと良い。
donabe11_72
10パスの幅が動かないように気をつけながら伸ばした粘土に線を引く。
donabe8_72
11パスで痕をつけた線を剣先で切る。したまで切れてるか確認する。
donabe14_72
12全部切れたら、周りの部分を取り除く。
donabe15_72
13粘土をはがす。柔らかくて形が変わりやすので手のひら全体を使って掴む。
donabekata1
14まず本体の型を使います。
donabe16_72
15型の中心に粘土の中心が来るように乗せます。
donabe17_72
16スポンジで粘土をぽんぽんと押す。上面の中心から徐々に外側へ、そして側面、裾に向かって手回しろくろを回転させながら優しく押す。
donabe18_72
17最後は手の平全体を使って包み込むように粘土を型に押し当てる。
donabe19_72
18側面にある溝にもちゃんと粘土が入ったか確認。
donabe20_72
19裾を真っ直ぐに切る。回転させながら竹串で痕をつけてから、剣先で切り落とす。
donabe21_72
20全部切れたら、残りの部分は取り除く。
donabe22_72
21取っ手を作る。
今回は粘土を板状にしたものから作る。
donabe25_72
22細長くきった粘土を好きな形に成形する。乾くとヒビが入りやすくなるので手早く仕上げる。
donabe23_72
23粘土は塊だと空気が入って窯の中で爆発するなどのトラブルになりやすいので太い形の場合は中空にする。
donabe24_72
24接着面にどべを着けてから、本体と粘土をなじませて境目が見えなくなるようにする。
donabe26_72
25両方の取っ手が着いたら、ドライヤーで乾かす。肩からはずしても形が変わらない硬さになるまで乾かす。乾かしすぎると、粘土が収縮してヒビが入ってしまうので注意する。
donabe30_72
26程よい硬さになったら鍋の底の部分に板を乗せ、ひっくり返す。
donabe27_72
27逆さにできたら上に乗っている板を取る。
donabe29_72
28そっと型を本体から持ち上げて抜き取る。もし取りづらいようだったら、もう一人に本体を下に押してもらうとよい。
donabe28_72
29型から抜いた状態。
縁がガタガタしているので剣先で削るなどして綺麗に整える。
donabe31_72
30次に蓋の部分を作る。本体の縁の直径よりも大きめの円を作る。パスで土鍋本体の縁の直径を計る。
donabe32_72
31円形に切れたら蓋の型に乗せる。
donabe34_72
32本体の時と同様型の中心に粘土の中心が来るように乗せる。
donabe33_72
33スポンジで型に押し当てる。中心から外側へ、ロクロを回しながら優しく押す。
donabe35_72
34最後は手の平全体を使って包み込むように粘土を型に押し当てる。指の跡が付かないように力加減する。
donabe37_72
35蓋の取っ手を作る。粘土で紐を作り、輪にする。
donabe38_72
36同じような輪をもう一つ作り1つ目の上に乗せる。
donabe39_72
37二つの輪をなじませ、つなげる。つなぎ目が完全になくなるまで完全になじませる。
donabe42_72
38出来上がったもち手をロクロから切り離し、逆さに置く。
donabe43_72
39底の部分を竹串で傷つける。
donabe44_72
40傷つけた部分にたっぷり泥を塗りつける。
donabe41_72
41取っ手を蓋の中心に貼り付ける。つなぎ目が見えなくなるように蓋と取っ手をなじませる。
donabe45_72
42取っ手にしゃもじが引っかかるように溝をつけてみた。好みの位置に蒸気がでる穴をあける。本体同様にドライヤーで乾燥させる。
donabe46_72
43一度蓋を本体に合わせてみて、蓋の大きさを削って調節する。蓋と本体の間に2~3mmの余裕があるくらいが丁度よい。
donabe46_72
成形出来上がり
みんなで囲める土鍋はプレゼントにもぴったりです。

土鍋作り体験のページ