金継ぎ体験

1回コース

藝大卒の講師が教える!本うるし金継ぎ体験
金継ぎで壊れた器に新たな命を吹き込もう!

1回(2時間)で気軽に金継ぎが体験できるプランです!

1回の体験では珍しい本うるしを使用した金継ぎ体験です。

指導するのは、芸大の漆芸専攻卒業の本格的に漆を専門に学んだ講師。
うづまこ陶芸教室で制作したお猪口に、金継ぎをしていただけます。お色も複数ございますので、お好みのお猪口をお選びいただけます。筆を使用してひびの上にうるしで線を書き、その上に粉を蒔きます。
※真鍮粉(金色)、スズ粉(銀色)は料金に含まれておりますが、金粉、銀粉をご使用の場合は別途料金(金消粉2750円、銀消粉550円)がかかります。
粉を蒔いた作品は、当日木箱にお入れしてお持ち帰り頂きます。使用できるのは1週間後となります。
エプロン、アームカバー、手袋のご用意がありますので、手ぶらでご参加いただけます!

体験のながれ

1 金継ぎについての簡単な説明

金継ぎ1回体験では、傷ついたお猪口の金継ぎを行います。こちらで器をご用意しておりますので、ご自分で器をご用意いただかなくても、手ぶらで金継ぎ体験できます!

2 お好きなお猪口を1つ選びます

1回体験では傷がついたお猪口に金継をします。色々なカラーからお好きなお猪口1つをお選びいただけます。お猪口はうづまこ陶芸教室の講師が作ったものです!

3 細い筆を使って、傷の上をうるしでなぞります。

4 うるしを塗った上に粉を蒔きます

5 うるしを塗った上に粉を蒔きます。

6 完成

出来上がった作品は、木箱と保冷バックに入れてその日にお持ち帰りいただけます。ご自宅で1週間ほどそのまま乾燥させてからご使用ください。

コース概要

お一人  11,000円(税込)

料金に含まれるもの
お猪口1点、うるし、真鍮粉、錫粉、木箱、保冷バック

月・木・日

所要時間 2時間

午前の部 10:00 ~ 12:00

午後の部 14:00 ~ 16:00

4名

10歳以上

お猪口 約70×40mm

持ち物 特になし

服装 うるしかぶれ防止のため、髪が顔にかからないよう、まとめるなどしてください。

講師紹介

じゃんさん写真 (1)

山代奈穂美(ジャン先生)
Naomi Yamashiro
担当日:月・木・日
東京藝術大学美術学部工芸科漆芸専攻 卒業

〈ひとこと〉
こんにちは、ジャンです。
大学で漆芸技術を学んだ後、うつわ専門ギャラリーに務め陶磁器についても学んできました。
金継ぎは壊れてしまった器を直せることも魅力ですが、
日常から離れ目の前の作業に没頭する時間を過ごせることが最大の魅力だと感じています。
初めての方にもわかりやすく、丁寧に指導させていただきます。

アクセス

うづまこ陶芸教室別館の右側にある細道を進むと、金継ぎ教室への茶色のドアがあります。そのドアから階段を登り、別館2階にお進みください。

教室へ向かう際、昔ながらの日本家屋特有の急な階段がございますので、足腰の不自由な方はご注意ください。

住所

〒105-0014
東京都港区芝3-29-10 大中ビル2F

体験を申し込む際に必ずご確認ください

この体験では、本うるしを使用いたします。体質や体調によっては後日皮膚がかぶれてしまう可能性があります。体験当日は、講師の指示に従っていただき、出来るだけうるしのついた手で髪の毛を触ったり、素肌を触ったりしないようご注意ください。 うるしでかぶれてしまっても、教室では責任を負いかねますので、ご了承の上ご参加ください。