金継ぎを始めた、きっかけ(会員さんの声)

  こんにちは、金継ぎ講師のジャンです!

東京タワー近く、港区三田のうづまこ陶芸2階にオープンしている

「うづまこ金継ぎ教室」で、天然の漆を使った伝統的な金継ぎを教えています。

 

今日は、うづまこ陶芸会員のEさんが、

金継ぎも始めた、きっかけを教えてくださいました!

きっと、あなたも「私も興味ある~」と

共感して下さる部分があるかなと思ったので、

Eさんの言葉のまま、お伝えします。

↓↓↓

 

金継ぎ、やってみました!!


4年前のコロナ禍、東京に引っ越して、

慣れていなくて、知り合いも居なくて、、、

引きこもりの病んだ私は、

うづまこ陶芸教室を見つけたんです。

 

陶芸は、昔からやってみたい事だったので

すぐに体験に行きました!

 

そしたらはまってしまって、、、

会員になりました。

ボランティアをしながら陶芸を続けています。

 

陶芸と同じく大人の素敵な習い事を探していたんです。

そして気になっていたのが ”金継ぎ” 

 

ネットで見つけた時、

大人の素敵な習い事✨と惹かれました!

 

 

壊れたり欠けたお茶碗やお湯呑が修復できる上に、

伝統工芸品の様に生まれ変わるのだと!

 

 

大切な器のヒビや欠け、割ってしまったりする事、有りますよね。

その器、、、高価だったり、

思い出の品だったり、

セット物だったり、、、

 

捨てられず置いておいて、、、

何年後かに諦めてサヨナラ、、、なんて事ありませんか

 

 

それから、そのネットで見た金継ぎって、

なんだかとても素敵な芸術作品に生まれ変わって、

普通のお茶碗がめちゃくちゃ素敵なんですよ!

 

そんな時、某テレビの趣味の番組で

パンサーの菅さんがチャレンジされていたんです!

 

思ったより、いえ、思っていたのとは全然違って、

「めっちゃ奥が深くて、先生が中々okしてくれない!」

って言っておられて、

 

「削っては、未だ未だと注意され何時間も何日もかかっていて、

テレビ的に短く編集されているから実際は本当に大変なんだから!!」

っておっしゃっていました。

 

それで益々興味を持ちました。

ちょうどその頃、

以前見たサイトの大人の習い事を何度か見ていたところ、

陶芸の教室でも金継ぎ教室をする事になると聞きました。

 

「やってみますか?」 

「はい!!」

 

という事で、ついに金継ぎを始めることになりました。

 

つづく

 

うづまこ金継ぎ教室のご案内はコチラ>>から

上部へスクロール