うづまこ金継ぎ教室「会員コース」のご案内

こんにちは、うづまこ金継ぎ教室です。

 

港区の東京タワーの近くにある、

「うづまこ陶芸」の2階に金継ぎ教室がオープンしました!

JR田町駅や都営地下鉄三田線三田駅、大江戸線赤羽橋から

徒歩圏内です。

 

今日は、

金継ぎ教室の「会員コース」について紹介いたします。

教室の魅力とカリキュラム

【コンセプト】

会員コースは、陶器や磁器を本漆を使った

本格的な金継ぎで直す方法をじっくりと習うことのできるコースです。

 

【カリキュラムの詳細】

実際に、うつわを直していきながら金継ぎの技法をを学んでいきます。

先ずは入門コースとして、

全10回(増えることがあります。)で完成させます。

教室へ通うペースは月に2回です。

ゆっくりじっくり直していきましょう。

 

初めての方、初心者の方へ分かりやすく指導させていただきます。

簡易金継ぎや、金継ぎキットなどで経験のある方も、
本格的な方法を学ぶことができますので、おススメです!

入門コースで一連の流れを習った後は、

継続コースでさらに理解を深めていくことができます。

 

教室のこだわり

 

丁寧な指導を受けられる、少人数制のクラスです。
講師は芸大で漆芸を学んできていますので、漆のことを総合的に理解しています。

金継ぎだけでなく、木の器や箸などに摺漆をすることもできます。

作業途中のうつわを教室で保管できます。

材料道具は教室で準備しています。(一部購入していただきます)

コースの詳細

 

【会員コースの内容】

・入門コース 全10回(~12回)

・継続コース

【料金体系】

・入会金 5,500円 ※うづまこ陶芸会員の方は不要です。

・道具代 3,300円 筆3本、ヘラ3本

・月謝(月2回)15,400円

・追加1回(10回で終わらない場合)8,800円

・粉代 金・銀粉はご自身でご購入いただきます。

(真鍮・錫粉は料金に含まれます)

 

【教室内で使えるもの】

ご購入いただいた道具や粉以外で、

金継ぎに必要な材料や道具は教室で用意したものをご使用いただけます。
※エプロンや作業着、アームカバー、髪留めはご自身でご用意ください。

 

入会方法と問い合わせ

 

【入会手順・問い合わせ先・SNS】

 

・うづまこ陶芸のホームページをご覧ください。

・Instagram

 

【最後に】

うづまこ金継ぎ教室の会員コースでは、

本格的な金継ぎを少人数でじっくり継続的に学ぶことができます。

割れてしまったり欠けてしまったりした

大切な器を直せるのは、もちろん嬉しいことです。

 

さらに、漆を使って時間をかけて直すことで

より一層愛着が深まる事でしょう。

 

更にさらに、スピード重視・マルチタスクばかりの現代で、

目の前の作業に集中して時間をかけて

一つのことに取り組む時間は、とても貴重で気持ちの良いものです。

 

ぜひ、ご自分で壊れてしまった器を直す経験をしてみてください♪

 

うづまこ金継ぎ教室