こんにちは、
うづまこ金継ぎ教室です。
東京タワーの近く港区三田の
うづまこ陶芸の2階に
金継ぎ教室がオープンしました!
今日は、
金継ぎ教室の「体験コース」について
紹介いたします。
コンセプト
1回or3回のコースで、
本格的な金継ぎの一部分を体験できます。
レクチャーを通して、漆の歴史や
伝統文化について学ぶこともできます。
金継ぎ体験では珍しい、
本漆を使うことのできるコースです。
カリキュラムの詳細
■体験1回コース
金継ぎの仕上げの工程の部分である、
粉を蒔く「蒔絵」(まきえ)の体験です。
お猪口のキズを筆を使って漆の線を描き覆います。
漆が乾く前に金粉などの金属粉を蒔きます。
粉を蒔いた状態で桐箱に入れて、
当日お持ち帰りしていただきます。
完成までは、1週間ご自宅の暖かい場所で
保管して漆を硬化させます。
■体験3回コース
欠けたお猪口を3回で直す体験です。
本格的な金継ぎでは10回程度かかる工程を、
ぎゅぎゅっと短縮して3回にしました。
漆は乾くのに時間がかかるため、
1回の体験毎に1週間から2週間
あいだをおいて約一か月で完成です。
教室のこだわり・特長
丁寧な指導を受けられる、少人数制のクラスです。
講師は芸大で漆芸を学んできていますので、
漆のことを総合的に理解しています。
材料道具は教室で準備していますので
手ぶらでOK!
※ご注意※
髪が顔にかかる方は、漆がついてしまう危険があります。
漆かぶれ予防のために、髪をまとめるか
カチューシャなどをお持ちください。
体験コースの種類
1回コース
3回コース
料金
■1回コース 11,000円
料金に含まれるもの
お猪口1点、うるし、真鍮粉、錫粉、木箱、保冷バック
オプション
金・銀粉をご使用の場合は別料金となります。
金消粉+2,750円
銀消粉+550円
■3回コース 27,500円
料金に含まれるもの
お猪口1点、うるし、真鍮粉、錫粉
オプション
金・銀粉をご使用の場合は別料金となります。
金丸粉+3,850円
銀丸粉+1,100円
教室内で使えるもの
金継ぎに必要な材料や道具は教室で用意したものをご使用ください。
エプロンや作業着、アームカバー、手袋もございます。
※髪留めはご自身でご用意ください。※
お申込み方法と問い合わせ
うづまこ陶芸のホームページをご覧ください。コチラ≫
【SNS】
最後に
うづまこ金継ぎ教室では、少人数で学ぶことができます。
日本の伝統文化・伝統技術に触れてみませんか。
金継ぎで割れてしまったり欠けてしまったりした
大切な器を直せるのは、もちろん嬉しいことです。
さらに、漆を使って時間をかけて直すことで
より一層愛着が深まります。
更にさらに、
スピード重視・マルチタスクばかりの現代で、
目の前の作業に集中して時間をかけて
1つのことに取り組む時間は、
とても貴重で気持ちの良いものです。
ぜひ、経験してみてください♪
初めての方、初心者の方へ
分かりやすく指導させていただきます。
簡易金継ぎや、金継ぎキットなどで経験のある方も、
本格的な方法についてお話することができますので、おすすめです。
会員コースもあります!
入門コースで一連の流れを習った後に、
継続コースでさらにりかいをふかめていくことができます。
うづまこ金継ぎ教室