金継ぎカリキュラム
ご注意
- 物の状態によって、この回数で終わらないことがあります。
- 磨き仕上げは、通常の進め方ですと10回を超えます。(途中からでも磨きにすることは可能)
- あくまで基本の流れで、状況によって変化があります。
- 初めてのことですから、多くの場合、最初から想像するような綺麗な仕上がりになるとはかぎりません。(どうしても綺麗に、思うようにしたい物の場合は慣れてからをお勧めします)
割れ+欠け
1回目:流れの説明
素地調整 ・汚れ落とし
・角、バリ取り
・ヒビ部分処理
・呂瀬漆→地の粉蒔きor生漆素地固めor卵白塗り
(硬化:漆風呂3日)
2回目:接着 ・麦漆
※状況によっては刻苧付け可
(硬化:漆風呂1週間〜1ヶ月)
3回目:刻苧つけ ・一度に1〜2mm程度
(硬化:一度ごと漆風呂3日以上)
4回目:削り、研ぎ ・彫刻刀、砥石で平らにする
刻苧つけ2回目
5回目:削り、研ぎ
錆びつけ
(硬化:漆風呂半日〜1日)
6回目:捨て塗り ・呂瀬漆
(硬化:漆風呂1〜2日)
7回目:水研ぎ ・クリスタル砥石
※必要な部分あればそこだけ、追い錆
下塗り ・黒呂色漆
(硬化:漆風呂2日以上)
8回目:水研ぎ
中塗り ・弁柄漆
(硬化:漆風呂2日以上)
9回目:水研ぎ
上塗り ・黒呂色漆
(硬化:漆風呂2日以上)
10回目:地塗り 金:弁柄漆 銀:呂漆+白ほんの少し
消粉蒔き ・真綿 (必要であれば毛棒)
※錫粉だったら塗りを一回減らして粉固めを追加
(硬化:漆風呂1週間以上)
後日:お渡しor配送
【磨き仕上げにする場合】
錫粉:+1回、金銀等丸粉:+2回or4回(かため2回の時)
or
途中の工程省略
割れ
1回目:流れの説明
素地調整 ・汚れ落とし
・角、バリ取り
・呂瀬漆→地の粉蒔きor生漆固めor卵白塗り
(硬化:漆風呂3日)
2回目:接着 ・麦漆
(漆風呂1週間〜1ヶ月)
3回目:削り、研ぎ
錆びつけor山科地蒔き
(硬化:漆風呂半日〜1日)
4回目:削り、研ぎ
捨て塗り ・呂瀬漆
(硬化:漆風呂1〜2日)
5回目:必要な部分追い錆or山科地蒔き2回目
6回目:水研ぎ ・クリスタル砥石
下塗り ・黒呂色漆
(硬化:漆風呂2日以上)
7回目:水研ぎ
中塗り ・弁柄漆
(硬化:漆風呂2日以上)
8回目:水研ぎ
上塗り ・黒呂色漆
(硬化:漆風呂2日以上)
9回目:水研ぎ
上塗り2回目 ・黒呂色漆+白
(硬化:漆風呂2日以上)
10回目:地塗り 金:弁柄漆 銀:黒呂漆
消粉蒔き ・真綿
※錫粉だったら塗りを一回減らして粉固めを追加
(硬化:漆風呂1週間以上)
後日:お渡しor配送
【磨き仕上げにする場合】
錫粉:+1回、金銀等丸粉:+2回or4回(かため2回の時)
or
途中の工程省略
欠け
1回目:流れの説明
素地調整 ・汚れ落とし
・角、バリ取り
・ヒビ部分処理
・呂瀬漆→地の粉蒔きor生漆固めor卵白塗り
(硬化:漆風呂3日)
2回目:刻苧つけ ・一度に1〜2mm程度
(硬化:一度ごと漆風呂3日以上)
3回目:削り、研ぎ ・彫刻刀、砥石で平らにする
刻苧つけ2回目
4回目:削り、研ぎ
錆びつけ
(硬化:漆風呂半日〜1日)
5回目:削り、研ぎ
捨て塗り ・呂瀬漆
(硬化:漆風呂1〜2日)
6回目:水研ぎ ・クリスタル砥石
※必要であれば部分的におい錆
下塗り ・黒呂色漆
(硬化:漆風呂2日以上)
7回目:水研ぎ
中塗り ・弁柄漆
(漆風呂2日以上)
8回目:水研ぎ
上塗り ・黒呂色漆
(硬化:漆風呂2日以上)
9回目:水研ぎ
上塗り2回目 ・黒呂色漆
(硬化:漆風呂2日以上)
10回目:地塗り 金:弁柄漆 銀:呂色漆+白漆
消粉蒔き ・真綿
※錫粉だったら塗りを一回減らして粉固めを追加
(硬化:漆風呂1週間以上)
後日:お渡しor配送
【磨き仕上げにする場合】
錫粉:+1回、金銀等丸粉:+2回or4回(かため2回の時)
or
途中の工程省略