金継ぎ工程表(基本)

割れ(磨き仕上げ)

工程使うもの
1素地調整汚れ落としエタノール、中性洗剤
硬化
(漆風呂3日)
角、バリを削る
ダイヤモンドやすり
紙やすり
地の粉蒔きorカタメor染み止め呂瀬漆&地の粉or生漆or卵白
2接着割れを接着麦漆
硬化(漆風呂1週間~1ヶ月)  
3錆びつけ接着部のくぼみを埋める錆漆
硬化(漆風呂半日~1日)  
4捨て塗り呂瀬漆、吸い込まなくツヤっとする まで塗る呂瀬漆
硬化(漆風呂1~2日)  
5
水研ぎ クリスタル砥石、炭
※ここで気になる凹みがあれば錆に戻る 
6塗り→研ぎ 漆、クリスタル砥石、炭
6-1下塗り
状況により使用する漆は変わる
黒呂色漆
6-2中塗りべんがら漆
6-3上塗り黒呂色漆
硬化(各塗り 漆風呂2日以上)  
7地塗り・粉蒔き金:べんがら漆 銀:黒呂色(グレー)漆、金属粉
硬化(漆風呂2週間以上)  
8-1粉固め 希釈漆
8-2硬化(漆風呂1日以上 )×2  
9磨き 鯛牙、メノウ

 

欠け(磨き仕上げ)

工程使うもの
1素地調整汚れ落とし※ヒビの有無確認エタノール、中性洗剤
硬化
(漆風呂3日)
ヒビ部処理リューター
釉薬とカケの境目に印つけるペン
印の少し外までやすりでカケの形を整えるダイヤモンドやすり
紙やすり
地の粉蒔きorカタメor染み止め呂瀬漆&地の粉or生漆or卵白
2刻苧つけ欠けを埋める※一度に1~2mm程度ずつ刻苧漆
硬化(1回ごと風呂3日以上) 
3錆びつけ刻苧の窪みを埋める錆漆
硬化(漆風呂半日~1日) 
4捨て塗り呂瀬漆、吸い込まなくツヤっとするまで塗る呂瀬漆
硬化(漆風呂1~2日) 
5水研ぎクリスタル砥石、炭
 ※ここで気になる凹みがあれば錆に戻る 
6塗り→研ぎ漆、クリスタル砥石、炭
6-1下塗り
状況により使用する漆は変わる
黒呂色漆
6-2中塗りべんがら漆
6-3上塗り黒呂色漆
硬化(各塗り 漆風呂2日以上) 
7地塗り・粉蒔き金:べんがら漆 銀:黒呂色(グレー)漆、金属粉
硬化(漆風呂2週間以上) 
8-1粉固め希釈漆
8-2硬化(漆風呂1日以上 )×2 
9磨き鯛牙、メノウ

割れ+欠け(消粉蒔きっぱなし仕上げ)

工程使うもの
1素地調整・汚れ落としエタノール、中性洗剤
硬化
(漆風呂3日以上)
・角、バリを削るダイヤモンドやすり、紙やすり
・ヒビが有れば処理リューター
・地の粉蒔きorカタメor染み止め呂瀬漆、地の粉or生漆or卵白
2接着・割れを接着麦漆
硬化(漆風呂1週間~1ヶ月)  
3刻苧つけ・欠けを埋める(一度に1~2mm程度)刻苧漆
硬化(漆風呂3日)  
4削り、研ぎ・彫刻刀、砥石で平らにする彫刻刀、砥石
 刻苧つけ2回目
※必要に応じて(一度に1~2mm程度) 硬化:(刻苧つけごとに漆風呂3日以上)
刻苧漆
彫刻刀、砥石
5削り、研ぎ
 刻苧つけ3回目
6削り、研ぎ
 錆びつけ・刻苧漆のくぼみを埋める錆漆
硬化(漆風呂半日~1日)  
7捨て塗り・呂瀬漆、吸い込まなくツヤっとするまで呂瀬漆
硬化(漆風呂1~2日)  
8水研ぎ→下塗り
状況により使用する漆は変わる
クリスタル砥石、炭、黒呂色漆
9水研ぎ→中塗りクリスタル砥石、炭、べんがら漆
10水研ぎ→上塗りクリスタル砥石、炭、黒呂色漆
硬化(各塗り 漆風呂2日以上)  
11地塗り・消粉蒔き金:べんがら漆 銀:黒呂色(グレー)漆、消粉
硬化(漆風呂1週間以上)  

ご入会方法

お電話、Web予約のいずれかの方法でお日にちをご予約ください。

毎日10:00〜19:00

24時間受付中

金継ぎ会員コース

金継ぎカリキュラム